
海遊館の前々回の「おとぎの国」の水槽にいるお魚くんです。
ちょうどエサの時間だったのか、エサに集まってるところをパチりと撮ってました。
その中で、この子はとても素っ頓狂な顔で、面白い子です。
しかし、この写真もピントの甘い写真だけど、同じ魚を撮った他の写真はピントがずれたものばかりでした( ̄~ ̄;)
今回行ってみると、新たにジンベエザメくんももう1匹増え、同じ水槽の中にジンベエザメくんが2匹と言う迫力が増えてました。
そして、一角を網で区切って”イトマキエイ”が新たに加わってました。
しかし、今までもいる”マンタ(正式にはオニイトマキエイ)”とどう違うんだろ?
私には同じエイにしか見えないけど・・・6(⌒~⌒ι)

ようやく5連勤が終わりました。
そして、終わってから、仕事で必要なものを代表で買って来たら、結構な額になっちゃったわ。
まあ、買ったらそのまますぐに店に持って行って、経費で落としてもらったけど。
事前に2~3日前から「行きますよ」と言っていたら、「アレも」「あ、コレも」といろいろ出て来てました。
明日は、休み。
その品物を明日、せっせと利用できるように、整理されることでしょう。
全部、希望通りのものを買えたと思うけど、どうかな?
やれやれ・・・
ちょっと調べたら
『オニイトマキエイ Manta birostris (英名:Manta ray、マンタ・レイ』
となってました。
夫は間近で(数メートル)の距離で見たようです。
きっと迫力あったと思います。
悠々と泳ぐジンベイザメ、いいですね♪
海の中の魚の表情は魚屋に並んでる魚と全く違って表情があります。
(当たり前ですね(笑))
そんな魚を見るのも好きです。
買い物お疲れさまでした。
この休み、ゆっくり休養とれますように♪

ありがとうございます。
前々からオニイトマキエイ(マンタ)はいたのですが、今度イトマキエイが加わったんですよ。
で、その2匹を比べてみても、大きさ以外に区別がつかなくて・・・
イトマキエイの方は、餌付け、一般展示が世界初と言うコピーでした。
今日は、旦那とお出かけして来ました。(2人の共通の趣味のPのお店ですが・・・汗)
そして、そろそろ10年経つ洗濯乾燥機が、乾燥しきれなくなって来たので、買いに行って来ましたよ。

勘違いしてましたね、もっとよく読まなくちゃ(笑)。
“オニ”と付くと、一般的に大きさが大きくなりますよね。
専門家が見たら、きっとすぐに違いがわかるのでしょうね。
私もきっとわからない気がします(^_^;)

TB企画ご参加ありがとうです!!
実は昨日水族館に行ってきたんですよ♪
でも、高感度は全然ダメでもう泣けてきてしまいました(涙)
何でこんなに綺麗に撮れるのかな・・・
俺のと大違いで(苦笑)
頑張って修行せねばと思いました!!

いえいえ、いいんですよ。
私も紛らわしいテキストだったので。
勢いで入力しちゃってるので、もっとよく読み返さなきゃと思いました。
専門家でないと本当にわからないと思います。
どこが違うんだろとしか、思えなかったです(^-^;A

毎回楽しみにしてるんですよ。
そして、毎回参加させてもらうことを目指してます(笑)
しかし、今回のは、苦戦です。
私もお出かけフォトタイプで、室外で撮ることの方が多いので、室内フォトが少ないです。
お店の中なら室内かも知れないけど、やっぱりちょっとお店の方に気兼ねして撮れなかったりするし・・・
で、今回屋内型の水族館で、OKとのことだったので、TBさせてもらいました。
そんなことないですよぉ。
ほとんどの写真は、ピンぼけの嵐でしたよ(笑)
私もKissデジの方では、ISOが1600でも、望遠にするとシャッタースピードが遅くなってしまうし、ならばとマクロの方がF2.8で明るいからスピードは問題ないけど、50mm固定なので、アップはお魚さんが近づいてくれないとダメ・・・
今回、40DのISO拡張に助けられましたよ。
今回の写真は、2つともISO3600です。
