
旦那の実家は、昔はそうだったのだけど、旦那が小さい頃の区画整理で氏神様が変わってしまったのでした。
この神社って結構大きく古い神社なんですよ。
今調べてみたら、始まりは神武天皇のころで豊臣秀吉の時代に今の場所に移動したとなってました。
そんな古い神社とは知らなかったわ。
私にとって、自分の氏神様でしかなく、毎年夏祭りと初詣にお参りする神社程度にしか思ってないし・・・(笑)
今は、大きな通りが出来たり等で、お祭りの規模は小さくなっているけど、氏子市中はとても広い。(中央区役所あたりも氏子になる)
小学生の頃、夏祭りの獅子舞について行って迷子になった経験もある。
そんな夏祭りも、大阪三大夏祭りの一つだし。
しかし、初詣に行った日は4日と言うことで、三が日を過ぎていたので、にぎわいは少なくなっていたけど、何も変わってなかったわ。
おみくじをひいたら、次男が”吉”旦那が”凶吉向(凶吉に向かう)”’末吉”でした。
私たちはおみくじを結んできましたが、大吉は結ばず持ち帰る方がいいと聞いたことがあるのだけど、おみくじイコール結ぶとなっているのか、もうたくさん結んであること・・・
どうしてなのかな。
おみくじを引いた人、みんながステキなことがありますように・・・
- 関連記事
-
- Imagination
- 結び
- ボクの年