応援クリックお願いね♪1日1クリック、星野の活力剤ですm(_ _)m


→ Open more~
---------------
---------------
なんとかお久しぶりと言う言葉を使わずに済む頃に更新できたかな(笑)
この前のアップから今まででレンズが1つ、そしてカメラ本体で1つ、おにゅ~の子が増えました(*^o^*)
レンズはなんと4,000円弱!
だってHOLGAレンズだから(笑)
銀一と言うメーカーより出てるHOLGAのレンズのみ。
各メーカーのマウントがあり、当然ながらCanonのEFマウント用です。
今回の写真は、そのレンズを使用した物です。
周辺の光量落ちがHOLGAそのまま(笑)
HOLGA独特のゆるい写真が撮れるレンズです。
ただし、私みたいにコントラスト強めに現像する人間は注意が必要かも(笑)
そして、おにゅ~の本体は・・・
あこがれのカメラ、ハッセルブラッド!
私のカメラの先輩であり、先生のbiancaさんも使ってるカメラで、いろんなカメラ雑誌を見ていても、よく使われているカメラで、いつかは持ちたいと言うより、いつかはこのカメラで撮ってみたいと思っていたカメラです。
ただ、現在は新品を探すことが困難、中古でも10~20万するカメラ。
なので、夢のカメラでした。
すごく不謹慎ですが、今年母が亡くなり、その関係で相続することになり、いくらかは入ってきました。
そこで、旦那とも相談し、大半は貯金ですが、旦那より「その一部のお金で、そのカメラを買えばいいよ。気がついたら何に使ったんだろうと言うよりも、断然いい」の一言で、購入を決断しました。
で、大阪で知ってる中古カメラを扱ってるカメラ屋2店舗を回り、どちらにも冷やかしの振り半分で質問。
実は、ハッセルブラッドが欲しいと思っていましたが、機種が500シリーズと503シリーズがあり、どう違うのかもわからなかった有様でした。
で、2店舗それぞれに「500と503ってどう違うの?」って質問しました。
片方は、「500も503もあまり変わらないよ」とあまり真剣に答えているように感じず、最初に聞いた方の店舗の方は丁寧に違いを説明してくれました。
その上で、私の撮り方やデジ一眼やHOLGAで普段撮っていること等をふまえて、「500の方が使いやすいかも知れないね。」とアドバイスしてくれたし、実際にも触らせてくれ、フィルムの入れ方やいろんな中古屋で中古で選ぶ際の注意点等を教えてくれた。
(フィルムを巻き上げる際の音を聞いて変なキュゥゥって感じの刷れるような引っ張られるような音が鳴る物はフィルムマガジンがおかしいかもとのこと)
思わずその場で「銀行に行ってきます」と言いたくなってしまったけど、お店の方より「落ち着いて(^-^)中古市場でこの機種は結構出てるので、焦らなくても大丈夫」と止められました(笑)
この説明の丁寧な店は、前にROLEIミニデジを購入して、電池カバーがおかしくなった時、すぐさまカバーのみ新しい物に取り替えてくれる等のすばやく丁寧な対応してくれたお店なのです。
前出のお店は、OLYMPAS SIXを購入した店ではありますが、今回は金額も金額だし、丁寧なお店の方がいいなと後出のお店で購入を決断。
で、先日お金を握りしめて、お店に行ったら、説明してくれた店員さんがすぐさま反応してくれ、「購入でいいんですか?」と(笑)
すっとその時に店舗にあった500CM3台を並べて、それぞれいろいろ見比べさせてくれました。
一番、年式が古い1974式は限定バージョンのプレート付き、巻き上げノブはダイヤル式、カメラ内部はとても奇麗に使われていました。
1984式は、星マーク付きでカメラ前部のハッセルブラッドのロゴはシールではなく刻印、巻き上げノブはレバー付き、カメラ内部は少し使用感のある物、レンズはなんとDEMOと書いてあり、店頭展示品に付けるレンズだったようです。(最初に販売したお店がわかっててかどうかはわかりませんが、そのまま販売したもののようです)
1987式は、巻き上げノブはレバー付き、全体の雰囲気は一番使用感がありました。
(星マークは、正規輸入品かどうかの区別だそうです)
いろいろ見てて、1984式のファインダーが方眼のものに変えてあり、それももともと503の時に出た明るい物に交換してあり、その上にルーペも視度調整用に変えてあり、目の悪い私にぴったり。
使用感はあまり強く感じる物でもなく、フィルムマガジンに至っては、一番キレイでした。
で、1984式に決定。
レンズ保護フィルターも同時購入しようとしたら、なんとレンズのフィルターを噛ませるところのバネが弱いらしく、蓋を取ろうとするとフィルターまで外れる始末。
これには、お店の方もしばらく考えた後、1974式のレンズも同じ物なので、レンズを交換してくれました。
もう何から何までいたせりつくせりのサービスで、このお店を選んで正解でした(*^o^*)
そのお店は、大阪日本橋にある”トキワカメラ”。
そんなに大きな店構えではないのですが、新品、中古のカメラやレンズがいっぱい展示されていて、数人のお店の方々はとてもカメラに詳しく、初心者の質問でも丁寧に説明してくれます。
バカな質問する私の質問でも笑いながらもちゃんとまじめに答えてくれて助かってます(^-^;A
いつ行ってもお客さんが途絶えてるところを見たことがないよ。
さあ、ハッセルブラッドの試写にいつ行こうかなぁ(*^o^*)
→ Close
この前のアップから今まででレンズが1つ、そしてカメラ本体で1つ、おにゅ~の子が増えました(*^o^*)
レンズはなんと4,000円弱!
だってHOLGAレンズだから(笑)
銀一と言うメーカーより出てるHOLGAのレンズのみ。
各メーカーのマウントがあり、当然ながらCanonのEFマウント用です。
今回の写真は、そのレンズを使用した物です。
周辺の光量落ちがHOLGAそのまま(笑)
HOLGA独特のゆるい写真が撮れるレンズです。
ただし、私みたいにコントラスト強めに現像する人間は注意が必要かも(笑)
そして、おにゅ~の本体は・・・
あこがれのカメラ、ハッセルブラッド!
私のカメラの先輩であり、先生のbiancaさんも使ってるカメラで、いろんなカメラ雑誌を見ていても、よく使われているカメラで、いつかは持ちたいと言うより、いつかはこのカメラで撮ってみたいと思っていたカメラです。
ただ、現在は新品を探すことが困難、中古でも10~20万するカメラ。
なので、夢のカメラでした。
すごく不謹慎ですが、今年母が亡くなり、その関係で相続することになり、いくらかは入ってきました。
そこで、旦那とも相談し、大半は貯金ですが、旦那より「その一部のお金で、そのカメラを買えばいいよ。気がついたら何に使ったんだろうと言うよりも、断然いい」の一言で、購入を決断しました。
で、大阪で知ってる中古カメラを扱ってるカメラ屋2店舗を回り、どちらにも冷やかしの振り半分で質問。
実は、ハッセルブラッドが欲しいと思っていましたが、機種が500シリーズと503シリーズがあり、どう違うのかもわからなかった有様でした。
で、2店舗それぞれに「500と503ってどう違うの?」って質問しました。
片方は、「500も503もあまり変わらないよ」とあまり真剣に答えているように感じず、最初に聞いた方の店舗の方は丁寧に違いを説明してくれました。
その上で、私の撮り方やデジ一眼やHOLGAで普段撮っていること等をふまえて、「500の方が使いやすいかも知れないね。」とアドバイスしてくれたし、実際にも触らせてくれ、フィルムの入れ方やいろんな中古屋で中古で選ぶ際の注意点等を教えてくれた。
(フィルムを巻き上げる際の音を聞いて変なキュゥゥって感じの刷れるような引っ張られるような音が鳴る物はフィルムマガジンがおかしいかもとのこと)
思わずその場で「銀行に行ってきます」と言いたくなってしまったけど、お店の方より「落ち着いて(^-^)中古市場でこの機種は結構出てるので、焦らなくても大丈夫」と止められました(笑)
この説明の丁寧な店は、前にROLEIミニデジを購入して、電池カバーがおかしくなった時、すぐさまカバーのみ新しい物に取り替えてくれる等のすばやく丁寧な対応してくれたお店なのです。
前出のお店は、OLYMPAS SIXを購入した店ではありますが、今回は金額も金額だし、丁寧なお店の方がいいなと後出のお店で購入を決断。
で、先日お金を握りしめて、お店に行ったら、説明してくれた店員さんがすぐさま反応してくれ、「購入でいいんですか?」と(笑)
すっとその時に店舗にあった500CM3台を並べて、それぞれいろいろ見比べさせてくれました。
一番、年式が古い1974式は限定バージョンのプレート付き、巻き上げノブはダイヤル式、カメラ内部はとても奇麗に使われていました。
1984式は、星マーク付きでカメラ前部のハッセルブラッドのロゴはシールではなく刻印、巻き上げノブはレバー付き、カメラ内部は少し使用感のある物、レンズはなんとDEMOと書いてあり、店頭展示品に付けるレンズだったようです。(最初に販売したお店がわかっててかどうかはわかりませんが、そのまま販売したもののようです)
1987式は、巻き上げノブはレバー付き、全体の雰囲気は一番使用感がありました。
(星マークは、正規輸入品かどうかの区別だそうです)
いろいろ見てて、1984式のファインダーが方眼のものに変えてあり、それももともと503の時に出た明るい物に交換してあり、その上にルーペも視度調整用に変えてあり、目の悪い私にぴったり。
使用感はあまり強く感じる物でもなく、フィルムマガジンに至っては、一番キレイでした。
で、1984式に決定。
レンズ保護フィルターも同時購入しようとしたら、なんとレンズのフィルターを噛ませるところのバネが弱いらしく、蓋を取ろうとするとフィルターまで外れる始末。
これには、お店の方もしばらく考えた後、1974式のレンズも同じ物なので、レンズを交換してくれました。
もう何から何までいたせりつくせりのサービスで、このお店を選んで正解でした(*^o^*)
そのお店は、大阪日本橋にある”トキワカメラ”。
そんなに大きな店構えではないのですが、新品、中古のカメラやレンズがいっぱい展示されていて、数人のお店の方々はとてもカメラに詳しく、初心者の質問でも丁寧に説明してくれます。
バカな質問する私の質問でも笑いながらもちゃんとまじめに答えてくれて助かってます(^-^;A
いつ行ってもお客さんが途絶えてるところを見たことがないよ。
さあ、ハッセルブラッドの試写にいつ行こうかなぁ(*^o^*)
→ Close
スポンサーサイト
□ TOP □